現在位置: ホーム イノベーション創出人材の育成活動 イノベーション創出人材 イノベーション創出人材の声 平成28年度 インターンシップ 参加者の声: 堀田俊樹さん

平成28年度 インターンシップ 参加者の声: 堀田俊樹さん

インターンシップの概要


所属・氏名

東京大学大学院工学系研究科 博士課程3年 堀田俊樹さん

期間

2017/2/6 – 2017/3/31

滞在先

静岡県 裾野市

受け入れ機関・担当者

トヨタ自動車 先進安全先行開発部 森大樹GM


応募の理由とインターンシップの目的


本インターンシップでは,自動運転技術の開発に携わった.自動運転は近年特に話題の分野のひとつで,利便性や安全性の観点からも社会からの期待感が非常に大きく,各社がこぞって開発に乗り出している.しかし一方で,世間から認識されているよりも技術的な困難や課題も多く,用いる技術や方針なども確立されておらず,様々な分野を巻き込みながら開発にあたっているというのが現状である.

私は,自らの研究活動を通じて培ってきた技術や能力を産業界で活かす術を知ると共に,幅広い分野での活躍を期待できる人材へと成長することを目指して本プログラムに応募し,インターンシップに参加した.私の専門分野はモンテカルロ・シミュレーションによる相転移現象の解析で,
一見自動運転とは全く関係が無いように見える.しかし,本インターンシップを通して,様々な視点からの取り組みを模索する必要がある黎明期においては特に,こうした甚だ無関係に見える分野の見地こそが重要であることが実感出来た.事実,自動運転の研究グループには一見無関係に見えるバックグラウンドを持つ様々な人材が在籍しており,それぞれが専門性を持ち寄り非凡なパフォーマンスを発揮している.

インターンシップの内容と経過


本インターンシップで携わったのは,Human-Machine Interface(HMI)と呼ばれる,運転手と自動運転車両の相互作用に関わる技術である.
トヨタ自動車では自動運転技術を人の運転に取って代わるものではなく,ヒトとクルマがチームメイトとしてお互い支え合いながら,
運転という体験をより快適なものにする為のものと位置づけている.また,実情として,自動運転技術は運転の全てを担う完全自動運転には至っておらず,自動と手動の運転の切り替えがどこかで必要となる.そのためには自動運転システムがどのように機能しているかを運転手に伝える技術が必要不可欠である.自動運転システムは、様々なセンサから得られる膨大な情報を知的に処理することによって、安全に走行することが可能となっているが、この複雑なシステムの状況をいかにわかり易く伝えるかがポイントである。

本インターンシップでは,自動運転システムの動作状況を定量評価する手法の考案,実装,及び評価にチャレンジした.大まかな内容としては,自動運転試験車両による実験を含むシステムの設計や構築などであるが,企業の開発に関わることなので,詳細については控えさせていただくことをご了解いただきたい.また,実際に自動運転車両に試乗する機会もあり,最新技術を肌で体感することができた.

インターンシップを通じて得られた成果


本インターンシップでの研究成果として,自動運転システムの動作状況を定量評価する,という段階まで到達できた.自動車の技術開発においては, 製品化に至るまでの道のりが長いと聞いているが, 今回の成果が先へと繋がっていくことを期待したい.

本インターンシップでの取り組みでは, トヨタ自動車の自動運転開発に一定の貢献をできたものと自負しており, また一方で,本インターンシップで得られた経験は私自身にとっても非常に大きい収穫であった.参加して最初に取り組んだのは,まずグループで何を,どのように進めていくかを考える事であり,自動運転については全くの素人で右も左もわからなかった身としては少々荷が重く感じられるものでもあった.しかし,異分野の組織で働くとき,自身の専門分野もまたその組織にとっては異分野であり,自身の専門性を生かして何ができるかを判断できるのは組織にとっての異分野を専門とする当人だけである.本インターンシップで取り組んだ仕事は,システムの有効模型の構築,導出,プログラムの実装などが主であったという点では物性理論分野での私の取り組みと共通したものであり,今回の研究成果は異分野での経験があってこそのものであるとも言える.本インターンシップでは,
強みを生かせる仕事を自ら開拓していく事の重要性を実感し,今回の経験は今後のキャリアプランを考える上での大きな指針となりうるものであると考えている.