ホーム
最近のニュース
雑誌掲載のお知らせ:河村(吉見グループ)・吉見・三澤研究員らによる、量子格子模型ソルバーHΦに関する記事が固体物理誌に掲載されました。
「量子格子模型の汎用数値対角化パッケージHΦ ―スピン液体近傍の熱・スピン励起への適用―」 vol. 52, No. 10, 山地洋平・三澤貴宏・吉見一慶・河村光晶・藤堂眞治・川島直輝
本山(三澤グループ)・吉見研究員らの共著論文がPhysical Review B誌に掲載されました。
"Dimer-Mott and charge-ordered insulating states in the quasi-one-dimensional organic conductors δ′P- and δ′C-(BPDT-TTF)2ICl2" R. Kobayashi, K. Hashimoto, N. Yoneyama, K. Yoshimi, Y. Motoyama, S. Iguchi, Y. Ikemoto, T. Moriwaki, H. Taniguchi, and T. Sasaki, Phys. Rev. B 96, 115112 (2017).
論文(プレプリント):PCoMSの三澤研究員が論文を投稿しました。
"Ab initio effective Hamiltonians for cuprate superconductors" Motoaki Hirayama, Youhei Yamaji, Takahiro Misawa and Masatoshi Imada, arxiv:1708.07498
河村(吉見グループ)・三澤研究員らの共著論文がJournal of American Chemical Society誌に掲載されました。
PCoMS河村研究員(吉見グループ)と三澤研究員が共同研究者として携わった、可視光領域での多色性を持つ新物質 Ca3ReO5Cl2 に関する論文がJournal of American Chemical Society誌に掲載されました。また、この研究に関するプレスリリースが物性研究所で行われました。
論文掲載のお知らせ:PCoMSの吉見研究員の論文がPhysical Reviwe B誌に掲載されました。
「Compression of imaginary-time data using intermediate representation of analytical continuation」 Hiroshi Shinaoka, Junya Otsuki, Masayuki Ohzeki, Kazuyoshi Yoshimi, Phys. Rev. B 96, 035147 (2017) .
論文掲載のお知らせ:PCoMSの吉見研究員の論文がPhysical Review E 誌に掲載されました。
「Sparse modeling approach to analytical continuation of imaginary-time quantum Monte Carlo data」 Junya Otsuki, Masayuki Ohzeki, Hiroshi Shinaoka, Kazuyoshi Yoshimi. Phys. Rev. E 95, 061302(R) (2017).
平成28年度 「イノベーション創出人材の声」掲載のお知らせ
平成28年度に採択されたイノベーション創出人材の堀田さん・佐藤さん、越智さんに、本インターンシップに応募した理由・目的、インターンシップの実際の内容と得られた成果をまとめていただいた記事を掲載しました。
その他のニュース
その他のイベント
PCoMSについて
“計算物質科学人材育成コンソーシアム(Professional development Consortium for Computational Materials Scientists: PCoMS)”は、材料科学・物性科学・分子科学・材料デザインを中核とする物質科学分野で世界をリードする東北大学、東京大学、自然科学研究機構分子科学研究所、大阪大学によって、文部科学省「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業(次世代研究者プログラム)」の採択を受け、2015年8月に設立いたしました。
本コンソーシアムでは、広範な物質科学領域と材料開発の基礎、応用、実用化の全段階を俯瞰しつつ、ハイパフォーマンスコンピューティング技術を駆使して物質科学分野の課題発見と解決ができる人材育成の環境を整備し、若手研究者の安定雇用につながる仕組みを構築をしてまいります。
その対象として、下記の2タイプの研究者を育成します。
1)先鋭化された材料科学・物性科学・分子科学の専門性に加え、物質科学全体の素養を持ち、基礎から応用まで全体を俯瞰しつつ、ハイパフォーマンスコンピューティング技術を駆使した最先端の計算物質科学研究を進める次世代グローバルリーダーとなる若手研究者(次世代研究者)。
2) 計算物質科学の幅広い素養とハイパフォーマンスコンピューティング技術を持ち、かつ、長期インターンシップ等による所属機関以外の異なる研究環境を経験し、企業のニーズ等の理解や国際的な研究動向等を理解したポスドクや博士課程(後期)学生(イノベーション創出人材)。
(本文章は東北大学PCoMSのHPより掲載)